1から始めるJs講座、第一回はJsの概要について解説していきます。
Java Scriptについて
Java Script(以下Js)は、Webブラウザ上で動作するスクリプト言語です。
Webページを記述するHTML内にプログラムを埋め込むことができるので
HTMLを扱う人にとっても学習しやすい言語です。
Java Scriptの記述
JsはHTMLに埋め込むことができる言語です。
記述するにはスクリプトタグで記述を挟みます。
これによりWebブラウザにJsの記述位置を知らせて実行することができます。
1 2 3 4 5 |
<script type="text/javascript"> 記述; </script> |
XHTMLではHTMLの場合とは若干異なり、Jsのコードを「CDATAセエクション」と呼ばれるタグで囲む必要があります。
1 2 3 4 5 6 7 |
<script type="text/javascript"> <![CDATA[ 記述; ]]> </script> |
Jsでは行の終わりには必ず「セミコロン( ; )」を記述します。
またJsは大文字と小文字を区別します。
Jsの記述場所
基本的にはどこに記述しても良いのですが、
通常は3通りの方法をとります。
1 headタグの中
2 bodyタグの中
3 外部ファイル読み込み
HTMLは上から下へと読み込まれていくので
上に記述されているものから実行されていきます。
HTMLの読み込みが始まる前に実行させたいスクリプトは、
headタグの中に記述しましょう。
コメントアウト
コメントを一行挿入する場合、先頭に( / )を2つ記述します。
1 |
// コメントです |
コメントを複数行で記述する場合はCSSのように
( /*)と(*/)で挟みます。
1 2 3 |
/*コメントです コメントです コメントです*/ |
プログラムの作成
それでは早速プログラムを記述してみましょう。
テキストエディタ等を利用し、まずはHTMLを記述します。
そしてheadタグの中にJsを記述します。
今回は「Hello World !」と書かれた警告ウィンドウを表示させるプログラムを記述してみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Document</title> <script type="text/javascript"> window.alert('Hello World !'); </script> </head> <body> </body> </html> |
どうでしょうか?
ブラウザ上にHello World ! と書かれた警告ウィンドウが出てきたはずです。
今回の講座で、Jsの第一歩を踏み出せたかと思います。
次回はさらに具体的な文法等について解説していきたいと思います。
- 7917 views
- ITの雄