Late ran ラテラン は、ウェブクリエイターのためのキュレーションマガジン

メニュー
検索

2016/10/12更新

【第三回】webデザインを学ぶ 〜デザイナーがWebサイトを制作し公開するまでの流れ①〜

【第三回】デザイナーがWebサイトを制作し公開するまでの流れ①

第一回、第二回の記事を通して、webデザイナーのざっくりとした仕事内容や、
ウェブの基本用語などを学んでいただきました。

そこで今回からは、デザイナーがクライアントさんからウェブサイト制作の仕事を受注し、企画、制作、公開までの流れを、以下の流れに沿ってわかりやすくご紹介していきたいと思います。

1.企画、制作準備(ヒヤリング)

2.サイトの構成を考える

3.サイトマップ・ワイヤーを作成する

4.デザイン制作

5.コーディング

6.サーバーの設置

7.最終チェック

8.公開・公開後のいろいろ

今回のテーマは企画、制作準備(ヒヤリング)です!

クライアントさんから『こんなwebサイトを作りたい!』と要望を受け、
Webデザイナーの仕事スタートするわけですが、

Webサイトを制作することが決まり、まず最初にすることは
『どんなサイトを作りたいのか』
しっかりクライアントさんの意見をヒヤリングすることです。
これはWeb制作において最も重要な部分です。

制作会社に勤めている場合は、WebプロデューサーWebディレクターWebプランナーといった役職の方々が担当し、クライアントさんと話し合って決めたことを会社に持ち帰り、制作するデザイナーに指示を出していくという流れが多いですが、フリーランスのデザイナーの方は企画段階から一人で行います。
 

この一番最初の段階のミーティングで何を決定しなければならないのか?
これこそがその後の制作においても重要なポイントとなってくるのです。

そこで、考えなければならないポイントをまとめてみました。

1.目的を明確にする

Webサイトを作ることになった背景には、必ず目的があるはずです。
販売促進のため、広報や集客のため、ネットショッピングとして売り上げを得るため、、
などといった目的を確認することが大切です。

しかし、最近では同業他社がホームページを持っているから自社も作りたい、、、
あるいは他のお店もやっているからうちも、、、といったような、特に目的がないクライアントさんも多くいらっしゃいます。
そういった場合はクライアントさんと一緒に、このサイトを作る上でどのような効果を得られることになるのか、または同業他社がやっていないことを見つけ、他社サイトに差をつけるようなポイントをしっかりと見つけていきましょう。

2.ターゲットユーザーを考える

目的が明確になったら、そのサイトはどんな人に見てもらいたいサイトなのかターゲットとなるユーザーを考えていきます。
今回は広報、集客を目的とする2つのレストランのサイト制作を例に挙げ、考えてみます。

1.都内にある有名人ご用達、予約必須の高級イタリアンレストラン

2.田舎(観光地)にある、古くから地域の人々に愛される趣のある和食レストラン

例えばのレストランのターゲットユーザーは、都内近郊に住む富裕層の方々や、豪華なパーティーを開きたい人、あるいは記念日、特別なデートなどで利用する人になってくると思います。
そうなってくると高級食材はもちろん、綺麗なレストランの内装や格式のあるおもてなしなどをアピールする高級感のある雰囲気のサイトが好ましいと思います。 

それに対して、のレストランのターゲットユーザーとしては、その地域に住んでいない観光客、あるいは古くから地元を愛する地域の人々にスポットが当てられるでしょう。
この場合はその土地で採れる新鮮食材や時にはオーナーなどを紹介するような親しみやすい雰囲気をアピールするものが良く、趣のある温かいデザイン性が好ましいでしょう。

いかがですか?なんとなくイメージが湧きますか?
このようにターゲットユーザーが違えば出来上がるサイトのデザインや機能は異なってきます。また、このポイントを明確にしてから制作していくことで、後のデザイン制作時に
迷いブレもなくすことができます。

3.ニーズを考える

2の段階で考えたターゲットユーザーが、そのサイト上でどんな情報を必要としているのか、ターゲットユーザーの行動などを予測し、そのユーザーの立場になって考えてみましょう。

例えば、2で考えた高級イタリアンレストランのユーザーが必要としている情報は、料理のメニュー高級食材の情報はもちろんのこと、店内の雰囲気(写真など)パーティーの貸し切りはできるか? 予約はどのようにするかどれくらい前から必要か?駅からのアクセスも必要ですし、結婚式の二次会などで利用した場合、遠方から来られる人向けに周辺のホテル情報などもあると良いでしょう。

このようにユーザーのニーズを考えることでより親切で便利なサイトを制作することができます。また、ここで洗い出したニーズが、競合サイトには無かった場合そこが他サイトとの差別化のポイントにもなってくるのです。

4.目標設定

1、2、3で考えてきた目的やユーザー、ニーズをおさらいし、目標をはっきりとさせます。
例えば、「ファミリー層に向けた、通信販売のためのWebサイト」「富裕層や特別なデートなどで利用する人をターゲットにした完全予約制高級レストランのwebサイト」「観光客をターゲットにした過疎化が進む村の繁栄を目的とした地域紹介webサイト」といった感じで目標を定めることができると思うんです。

目標が設定されていないと、デザインする方もクライアントさんも、一緒にどこを目指していいのか分からなくなってしまいます。
ですからこの段階で、これから作ろうとするWebサイトが成功するかしないか8割~9割くらいは決まってしまうと言っても過言ではないほど、本当に重要な部分になります。

この4つのポイントをクライアントさんと一緒に話し合い、決めることができて初めてwebサイトのデザイン性や機能を考える構成に入っていくことができるのです。

いかがでしたか?
webデザイナーとはひたすらPC上でサイトのデザインを描いていくというようなイメージが強かった人にとっては意外だったかもしれませんね。

今回の内容を常に意識しながら制作していくことで
webデザイナーとしてのスキルがグーーーン!と上がることは間違いありません!
 

次回はこれらのポイントを生かしながら“サイトの構成”を考えていきます!
デザイン性は?機能は?
どんなページが必要?

 

といった内容です!
それではお楽しみに^^

Search