iPhoneやiPadの基幹となっているiOS。
現在はiOS9にアップデートされました。
iOSのアップデートには、とにかくトラブルがつきもの。
いきなりアップデートして困ったことになった!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アップデート時にあわてないためにも、対策をしておくことが重要です。
発売元のAppleも、
「バックアップを取ること」
「対応機種かどうかの確認」
「サインインの確認」
の三点を「アップデート前の準備」としてオススメするページを公開しているくらいです。
それでは、オススメ対策を一つずつ見ていきましょう。
・バックアップを取ること
iPhone、iPadのバックアップを取るには以下の二種類の方法があります。
一つは、wi-fi経由でのバックアップ。
iCloudを使い自動バックアップする方法です。
メリットはパソコン要らずなこと。デバイスのみでアップデートが可能です。
デメリットは購入していない楽曲・ビデオのバックアップは作成されないこと。
そしてもう一つはパソコン経由でのバックアップ。
こちらはデバイスをパソコンに接続しiTunesを使ってバックアップを取る方法です。
デメリットはパソコンに接続しなくてはいけない手間がかかること。外出先などでは難しいでしょう。
・対応機種かどうかの確認
最新バージョンですから、端末が対応機種でなければアップデートすることはできません。
ただ、お使いの端末が現行のiOS8を使用しているiPhone5やiPhone6などであれば、特に問題はないようです。
iOS9はiPhone4S以降に対応となりiPhone4以前の端末は対応していませんので、該当の端末を使用している方は買い替えを検討した方がいいでしょう。
iPhone以外の端末では iPad 2以降・iPad mini・第五世代以降のiPod touchなどに対応しています。
・サインインの確認
Apple IDのアカウントIDとパスワードを確認し、間違いなくサインインできることを確かめておきましょう。
アップデート後、サインインできない!なんてことになったら大変ですからね。
そうそう、アップデートの際はお使いのデバイスの空き容量のチェックも忘れてはなりません。
5ギガバイトほどの空き容量を要求され相当に重かったiOS8の時よりは軽いアップデートのサイズとなるようですが、wi-fi環境でのアップデートを検討している方は今一度空き容量の確認を。
容量が足りない!という方はパソコンを使ってiTunesでのアップデートをオススメします。
抜かりなく準備して、より使いやすくなるiOS9を万全の体制で迎えましょうね!
- 1307 views
- Late ran公式