2015年11月30日に東日本旅客鉄道(JR東日本)が山手線の新型電車「E235系」を運転開始しました。
山手線では新型車両を投入するのは13年ぶりでした。
新型車両のデザインを手がけたのは、あのフェラーリのデザインも手掛けた世界的な工業デザイナー奥山清行氏です。
中吊り広告はすべて液晶ディスプレイ表示になり、開放感のある空間でした。
この斬新な新型車両を多くの鉄道ファンは心待ちにしていました。
しかし、残念なことに営業運転を開始した数時間内に3度のトラブルが勃発し、運転打ち切りとなってしまいました。
なにが問題だったのでしょうか。
工業製品の新型機にはトラブルがつきものです。
しかし今回の新型車両E235系の運転打ち切りとなった特徴は、「ソフトウェアの不具合(バグ)」だったということです。
E235系には一般的なIT技術が多数使用されているためにトラブルが頻発したようです。
実際どのようなトラブルがあったのかご紹介いたします。
今回のトラブルは全てホームドアが設置されている駅で生じました。
定められた停止位置で停まることが出来ずオーバーランしてしまったのです。
この新型車両には「INTEROS(インテロス)」という次世代の電車制御システムが使用されています。
この制御システムによって、プレーキ等の車両制御をしています。
電車内は乗客がガラガラで少ない時もあれば、通勤ラッシュで人があふれている時もあります。
このような荷重の変化によってブレーキの効き具合は大きく異なってきます。
新型車両は「INTEROS」によって車内外の状況を収集し、ブレーキを自動制御する仕様でした。
しかし今回、この機能がうまく動作せずオーバーランのトラブルが発生しまったわけです。
「INTEROS」の前世代のシステムである「TIMS(ティムス)」では問題なく動作していました。
次世代システムの「INTEROS」で問題が発生したことをJR東日本は問題視しています。
「INTEROS」は「TIMS」をベースに改良したもので、汎用のIT技術が多数採用されています。
例えば、機器類にはIPアドレスが割り振られていたり、車外とのデータ通信にはWiMAXが使われていたりします。
そして、INTEROSはTIMSよりも多機能で複雑になりました。
この複雑さが原因で新たなバグが発生し、今回のトラブルにつながった可能性があります。
今回のトラブルが発生したE235系は「量産先行車」というもので、車両の量産前に問題点を見つけるための車両です。
2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに量産することをJR東日本は目指しています。
是非、その目標を達成して欲しいと思います。
- 3951 views
- TA.T